適温のブログ

必要になった時のみ運用

動き出した盤面

ディプロマシー、外交から組むか、行軍から組むか」というのは人によりけりですが、やはり盤面認識があって初めてどちらが良い選択をできるかが決まると思います。

ではその盤面認識のための盤面解説ですが、1902までは拮抗した戦争でした。この1903である程度動きが出てきました。

 

f:id:Tekion_Tekigi:20171003083254p:image

 

 西欧戦線は混迷を極めています。独は露領スウェーデンを攻撃しつつ英の急所北海に入り、また仏領との境界に陸軍3を展開しています。どこを狙っているのでしょうか。土は幸い包囲を脱しましたが、ジャガーノート相手ではバルカンの取得によって土の成長が早く追いつかれやすい事が一つの懸念です。加えて露の成長もそのうち独に手が伸びるため看過しづらいところです。また墺はもちろん伊も窮地に陥っており、今後の対仏を考慮するなら救いの手を打たねばなりません。懸念事項払拭のためにも西欧で成長の手段を見つけたいですね。

英は露領サンクトペテルブルクを突きつつスウェーデンは守り、また対仏に有効なピカルディへの輸送が成功しています。独同様、行き先不明瞭に見えます。対称国である墺の減産もあり、すぐにでも連携できる近隣国と、それに協力できる遠方国を見つけたいところです。

仏目線ではこのピカルディの英陸軍は、独領のベルギーを狙う事も可能ではありますが、イギリス海峡に続き不安材料が増えた形となりました。方針は対伊で一貫しているため、英独ほどの奇妙さはありません。が、その英独の妙な動きが最大の不安材料となっています。

伊は仏海軍から攻撃を受け続けているだけでなく、仏陸軍のピエモンテ侵入、土海軍のイオニア海侵入を許しました。セルビアに支援してトリエステにも移動、しかしその親土を裏切られたようです。非常に苦しい盤面ですが、後1年読み合いで勝てば保たせる事が可能です。その間にどれだけ仏土を不利にするよう他国を説得できるかにかかっています。かなり目が少ないですが土と和解する場合、その際はイオニア海退去は絶対条件でしょう。

(尚、ピエモンテ自体は領土としては伊寄りです。そのため伊としては入られると厳しいです。)

 露はブダペスト奪取はなりませんでしたが、結果として墺の減産には成功しました。むしろ露土同盟を長期的にするには、どちらかに利益が偏らない事が必要なので、来年度ブダペスト(又はウィーン)が取れるかどうかが重要になります。北欧は不安定ながらも膠着状態にできています。唯一の不安材料は仏伊関係がずっと悪い事ですが、和解に導くことはできるでしょうか。

 墺は当然ながら厳しい状況です。セルビアを失ったためバルカンへの影響力が半減し、伊とは組み直せそうですがギリシャの陸軍だけで何ができるでしょうか。つまり既に墺伊だけでは止められない状況であり、露土の仲を引き裂くしかありません。英独で露の減産を狙うのもアリですが、北欧が奪われても止まらない軍の数のため、さらに手を借りるなら独陸軍の協力が不可欠でしょう。

 土は第5拠点を得て、これからの巻き返しができる盤面です。西欧の停滞、伊仏の不仲も追い風です。問題があるとするなら露土間の関係をどれだけ続けるかと、露の北軍の進行を外交的にどれだけ(露に)許したり(英独で)抑えたりするかという点、それと伊仏間に和解を許さない外交が必要な点でしょうか。最終的に露に勝つプレイイングの意識が必要そうです。

 

盤面の傾向はこの通りですが、これを覆せるのがディプロマシーでもあります。このままで終わらないプレイイングに期待が高まりますね。